人生のメモ

琴線に触れた小さなことを、文章に。

使える人、作れる人

最近、このブログを読者登録してくれる人が増えてきた。ありがたいことだ。せっかくなので読者の方々を思いっきり楽しませたいところなのだが、社畜リーマンにできる話なんてたかが知れている。

もし僕が美人女子大生ならお詫びにおっぱいでもお見せしてあげるのだが、残念ながらそれもない。おっさんですまない。来世は頑張る。

個性が消えたレイアウトたち

そんな感謝も含め、読者登録してくれる人たちをメインに、いろんなブログを読んでみた。趣味に走る人、日常を綴る人、ブログを語る人、いろんな人がいて面白い。

しかし当然ながら「はてなブログ」という枠組みでは同じである。そのため、レイアウトとしては似ているものが多い。このブログなんてほとんどデフォルトだから、他の人とかぶりまくっている。シンプルで見やすいとは思うが、個性はない。

はてなブログだけでなく、AmebaやLivedoorなどいくつかブログサービスはあるが、どれも細かなカスタマイズを想定された作りにはなっていない。テーマを選んで、多少のレイアウト変更はできるものの、あくまで用意されたコンテンツを並べる程度だ。

1からモノを作れる人の強さ

今でこそ、そのようなブログサービスが一般的になったが、インターネットが流行り始めた頃は当然そんなものはなく、ウェブサイトはどれも管理者によって1から作られていた。サーバにお手製のファイルを配置するのである。

色も形も大きさも、全てが作り手の自由で、良くも悪くも個性に溢れていた。そこから、HTMLだけでなくCSSやJavaScriptなどを用いた様々な表現方法が発展し、ウェブ上ではさらに様々なことができるようになった。

しかし今、ブログを始める人の多くは、それらの仕組みを学ばずに、ブログサービスを使う。というより、学ばなくてよくなった、と言った方が正しいだろう。自分で作るよりブログサービスを使う方が簡単だし、そちらを選択する人が多いのは当然である。

けれども、便利なサービスに乗っかるだけでは、「あれをこうしたい」という細かい部分に手が届かず、似たりよったりになってしまう。1からサイトを作れる人の表現力には到底及ばない。

使える人になるか、作れる人になるか

ウェブサイトを例に取ったが、テクノロジーは大抵似たような流れを取る。新しい技術が出てきては、先駆者が試行錯誤を重ねて進化し、最終的には何も知らないユーザーでも簡単に使えるような仕組みが提供される。

僕らが気軽に手にしているスマホもそうである。元は専門家が研究室で難解なコマンドを打って動かしていたコンピュータが、改良に改良を重ねられ、PCという一般人でも使える汎用的な形になり、より簡単に扱えるスマホに進化した。

大小はあるが、テクノロジーとはそういうものであり、そして1からモノを作れる人は、そのテクノロジーが続く間は活躍できる。一般人では届かない、かゆいところに手が届くためだ。

PCやスマホのようなハードの世界で個人が何かを作るのは難しいが、先のHTMLなどを含むソフト側であれば、ある程度の業界標準が整ってしまえば、個人でも様々なことが実現できる。誰かが提供してくれたサービスを使うのではなく、自分で作れるようになることで、できなかったことができるようになる。

始めるなら、今だ

とは言え、今更HTMLを学ぼうとかそういう話をしたいわけではなく、 今僕が考えているのは、次の時代の準備をするなら、今が良いタイミングなのではないかということだ。

今、第4次産業革命とも言われるように、様々なところで変化が起きている。例えばAI(人工知能)は、これから人々の生活には欠かせなくなると言われている。一方で、まだ一般人が簡単に使えるようなAIサービスが提供されるところまでは至っていない。

しかしながら、ウェブや書籍を見れば、人工知能の情報はいくらでも出てきている。僕が数年前にAIが気になりだした頃は、本屋に関連書籍が数冊あるかないかだったが、今やどの書店にも数十冊単位で置いてある。個人が触れるレベルまで来ている証拠だろう。

今のうちに勉強して、何かを作れる人になっておけば、きっとこの先大きく活躍できる。始めるなら、今だろう。